※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

上げる・揚げる・挙げるの違い・使い分け 例・成果を「あげる」はどれを使う?

上げる・揚げる・挙げる

よく使うし耳にもする。

だけど、わかっているようで実はわかっていない。

それが「上げる・揚げる・挙げる」の使い分けです。

漢字そのものは小学生レベルだから、間違うと恥ずかしいかも。

ちょっと考えてみましょう。

「上げる」の意味・使い方

「上げる」の意味は、かなり幅広いものです。

それぞれの意味と合わせて例文を参照すると、わかりやすいと思います。

1.体やものの場所や位置を、高い方へ移動すること。

例:手をもっと上げないと、棚に届かない。

例:ブラインドを上げると、海が見える。

例:満塁のチャンスなのに、凡フライを上げてしまった。

2.さらに高い地位に進めること。

例:子どもを大学に上げるためにも、まだ働かなくては。

例:課長を、今度の人事異動で部長に上げるらしい。

3.物の程度や値段を高くすること。

例:これ以上テレビの音を上げると、うるさいよ。

例:お湯の温度を上げないと、ぬるくて入れない。

例:車のスビートを上げて逃げ切った。

例:野菜の値段が上がってしまった。

4.順序が前方へ移ること。

例:模試の順位を上げるために、がんばらなくては。

例:とうとう、打席が3番に上がった。

5.本来は、神様や目上の人に物をささげること。
現在は、人や動物に何かを与える意味の丁寧語として使うのが、一般的。

例:神棚に初穂を上げる。

例:読み終わった本を、弟に上げる。

例:犬に餌を上げる時間だ。

6.前より優れた状態になること。

例:やっと調子が上がってきたようだ。

例:前年度の二倍は、利益を上げるようにいわれた。

例:かなりゴルフの腕を上げましたね。

7.物事が終了する、または限度を示すこと。

例:今日は、頼まれた洋服を仕上げる予定です。

例:昼過ぎなのに、もう現場から上がってきた。

例:30年間、勤め上げて退社します。

例:徹底的に調べ上げてから、報告します。

例:予算内で上がるように考えましょう。

「揚げる」の意味・使い方

一番目は、なんといっても天ぷらやフライなどの調理をする、という意味ですね。

物を高い方へ持っていく、という「上げる」と同じ用法もあります。

さらに気分や声の調子を高める、という意味でも使います。

例:天ぷらのコツは、油の温度をしっかり上げてから揚げることです。

例:国旗を揚げる役目をいただいた。(「上げるも可)

例:大凧を揚げるのに絶好の風が吹いてきた。(「上げる」でも可)

例:魚を陸に揚げるときは、手早くしないといけない。(「上げる」でも可)

例:船から荷物を揚げるのは、波が高いと難しい。(「上げる」も可)

例:もっとトーンを揚げて歌ってみてください。(「上げる」も可)

例:気分が揚がってきた。(「上がる」でも可)

「挙げる」の意味・使い方

まず体や物を高く掲げて、意思を示す、という意味があります。

人や物事を目立たせる、という意味も持ちます。

また、実行するという意味でも使います。

皆で足並みをそろえるという意味も持ちます。

犯人を捕まえる、という意味もありますね。

例:賛成の方は手を挙げてください。

例:今度の委員候補に、あの人の名前が挙がっている。

例:具体例を挙げて説明してください。

例:結婚式を挙げる日取りが、決まりました。

例:国を挙げて、解決を願っています。

例:真犯人を挙げるまでは、休めません。

上げる・揚げる・挙げるの違いは?

こうやってみると、どの漢字も「上へ持っていく」という意味が含まれています。

ですから、「上げる」でも「揚げる」でも、どっちでもいい場合がかなりあります。

ということは、「揚げる」あるいは「挙げる」でなくてはダメな場合を、しっかりと押さえておけばいい、ということになりますね。

「上」の成り立ちと用法をみてみましょう。

成り立ち:
大地の線より上、を示します。
下、中、と合わせると、意味がよく伝わる感じですね。

用例:
上昇、上空、上階、上級生、上等、上質、上品、下剋上、献上、壇上

「揚」の成り立ちと用法をみてみましょう。

成り立ち:
太陽が大空を行くように、人の手で何かを高く掲げたり降ろしたりすること。

用例:
揚げ物、揚げたて、抑揚、鷹揚、国旗掲揚、高揚、凧揚げ

物の状態や精神の置き所をコントロールする様子です。

でも「上げる」と違うのは、単にモノの移動ではない、道具や特別な方法が必要な場合のようですね。

「挙」の成り立ちと用法をみてみましょう。

成り立ち:
たくさんの手で、もち上げることを示しています。

用例:
挙手、挙式、列挙、選挙、推挙、挙兵、挙国一致、検挙、軽挙妄動

しっかりした意思や意見をもち、目に見える状態にしたり実行したりすることを表す漢字ですね。

まとめ

「上げる」と「揚げる」は、ものを上に持っていくという意味では、どちらも使えます。

ただ、調理の「揚げる」だけは、これしか使えません。

また「挙げる」と「上げる」は、意味が異なりますから、一緒にはできませんね。

たとえば「手を上げる」は、腕の移動です。

でも「手を挙げる」は、そのことで意思を示しますので、区別しなくてはいけないでしょう。

犯人からすれば『手を挙げろ』でしょうが、こちらからしたら、仕方なく『手を上げる』ことになります。

では「笑い声をあげる」は、どっちでしょうか。

自然発生的な行為なら「上げる」、意図的なら「挙げる」となります。

悲鳴や怒鳴り声はついつい自然にでるものですから、「上げる」でしょう。

全体の関係から判断しなくてはなりませんね。

最後になりましたが、表題の「成果をあげる」はどの漢字が妥当でしょうか。

人が認めるほどの具体的な結果を出すことですから、「成果を挙げる」で、いいですよね。

いやあ、こんなに意味があって交錯すると、お手上げ状態ですね。

この記事を書いた人:ゆうか