※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

配布と配付の違い・意味は?公用文と法令で使い分けがある?

配布 配付
配布 配付

社用文書などに「○○を配ります」という内容を載せたい時、「配布」と「配付」、どちらを使えばいいのでしょう?

正しく使い分けるために、まずはそれぞれの意味を調べてみました。

配布の意味・使い方

配布の意味は、「広く行き渡らせるように配ること」です。

「布」という文字には、洋服の生地などの「布」の他に、「布教」や「布告」のような使い方があり、「広範囲に広げる、行き渡らせる」という意味があります。

大きな布をふわりと広げる、そんなイメージですね。

配る相手を特定せずに、沢山の人に渡したい。

そんな時に使うのが「配布」です。

例:街頭でちらしを配布した。

ちらしは通りがかりの人に、次々と手渡していきます。

ちらしの内容によっては、配る相手の性別や世代などを決めている場合もありますが、特定の個人をターゲットにしていないので、「配布」を使って構いません。

配付の意味・使い方

配付の意味は、「各人に行き渡るように配ること」です。

「付」という文字には、「つく、つける、加える」だけでなく「与える、手渡す」という意味があります。

あらかじめ決められた相手に、確実に配り届ける。そんな時には「配付」を使いましょう。

例:社内会議で資料を配付した。

会議用の資料は、参加者の人数に合わせて用意し、全員に行き渡るように配ります。

もし余りが出ても、関係のない人に配ったりはしません。

例:入学式の案内状を配付した。

もう少し広い範囲で、例えば学校から生徒の保護者に資料を配るような場合にも、相手が決まっているので「配付」を使います。

逆に同じ資料でも、会社や学校のホームページなどに掲載して、広くいろいろな人が見たり、ダウンロードできるようにする場合。

これは「配布」になります。

配布と配付の違いは?

つまり、配る相手が不特定多数なら「配布」、特定されるなら「配付」です。

これですっきり区別できますね。

公用文や法令は特例?

ところが、いろいろ調べるうちに、「マイナンバー配布」や「国勢調査の調査票配布」といった通知やニュースの表現に行き当たりました。

マイナンバーも国勢調査も、相手を特定して配るものだから、「配付」が正しいのでは?

いえ、間違いではありません。

役所などが発行する公用文や法令では、漢字の使い方などに決まりがあり、「配布」に統一することになっているのです。

「配付」は一部の例外(交付税や譲与税配付金特別会計のような特別な場合)を除き、使用されません。

また、新聞やテレビなどの報道でも、新聞協会の統一基準に基づいて「配布」を使用することになっているそうです。

まとめ

  • 配布は不特定多数の相手に配ること。
  • 配付は特定の相手に配ること。
  • 例外として、公用文・法令・報道では「配布」を使う。

「布」と「付」は、字の形が少し似ているので、意味の違いが分かっていても変換ミスに気付かないことがあります。

もし「機密文書を配布」と誤変換すると、大切な機密文書を相手構わず配ってしまう意味になりますので、心に留めてチェックするようにしましょう。