※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

小春日和を春に使うのは間違い?正しい意味と使い方 具体的にいつ?

小春日和 意味
小春日和 意味

厳しい冬の寒さも終わり、春の到来を感じる頃には、暖かで気持ちよい晴れの日が続きますね。

「ああ、小春日和だなあ」とつい口に出したくなりますが…

違うのです。

「小春日和」は「春」の気候ではないのです!

小春日和の意味は?

「小春日和」には、「春」の字が入っていますが、春ではなく、秋の終わりから冬の始まりのころの晴れて暖かな気候のことです。

(ちなみに「日和」とは晴れていること、天気のいいことを意味します。
天候・空模様という意味で使われることもあります。)

晩秋から初冬にかけて、ぽかぽかっと、春のように暖かで穏やかな気候になることがあります。

落ち葉のささやきを聞きながら、ひなたぼっこをしたくなるような、そんな日です。

それを、「小春日和」と呼んでいます。

俳句では冬の季語になっています。

下の俳句では、小春日和は玉(宝石)にたとえられています。

「玉の如き小春日和を授かりし」 松本たかし

(意味:まるで天からさずかった宝石のようにすばらしい、暖かく心穏やかな一日を与えられたなあ)

小春日和っていつ?

「小春」というのは、旧暦10月の異名です。
(「小春月」とも言います)

旧暦というのは、明治の初期まで日本で使われていた太陰暦(月の動きを元につくられた暦=カレンダー)です。

太陽暦(今の暦・新暦)と太陰暦(昔の暦・旧暦)には、ごくおおざっぱに言って、1ヶ月ほどの時間のズレがあります。

たとえば「五月雨(さみだれ)」という言葉の意味は、「梅雨(ばいう・つゆ)」です。

「梅雨」は、現在の感覚では6月頃の気候ですが、旧暦では5月頃のものであるから、「六月雨」ではなく「五月雨」と表記されているわけです。

太陽暦(新暦)と太陰暦(旧暦)には、そのようなズレがあると思ってください。

それと同様に、小春月が旧暦10月といっても、今の暦なら、11月頃の晩秋から初冬の頃に当たります。

本格的な冬が到来するその前の、穏やかな暖かい日々が小春日和です。

例:今日は小春日和だから、冬の布団を出して、干しましょう。

春の小春日和は何て言うのが正解?

春の晴れた日のことを表す言葉には「春日和(はるびより)」があります。

「春の日和(はるのひより)」とも言い、春のよく晴れた穏やかな日のことです。

また、「春日(はるひ・しゅんじつ)」という言葉もあり、「春の日・春の陽光・春の一日」のことを指します。

春の暖かな日は「春日和」か「春日」と言うのが正しいのです。

まとめ

  • 「小春日和」とは、晩秋から初冬にかけての、春に似た穏やかで暖かい気候のこと。
  • 春の晴れた日のことは「春日和」「春日」という。

ところで「麦の秋」、または「麦秋」(ばくしゅう)という言葉をご存じですか?

これは「秋」の字が入っていても、季節は「秋」ではありません。

麦の実る頃、という意味で、夏の季語なのです。

本当に、日本語って、繊細な季節感を漂わせた美しい言葉の宝庫ですね。