※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

直す・治すの違い・意味と使い分け 修理・性格・癖をなおすはどっちを使う?

直す 治す
直す 治す

「直す」、「治す」。

同じ読み方をする2つの漢字ですが、違いは何なのでしょうか?

何かを修理する場合や性格・癖をなおす場合には、一体どちらを使うのか。

それぞれの漢字の正しい意味と使い分けを調べてみました。

直すの意味・使い方

直すの意味は、「壊れたもの・乱れたものをよい状態に戻すこと」だそうです。

使い方としては、「壊れた冷蔵庫を直す」というような使い方が正しいことになりますね。

また一部「(悪い状態ではないが)単に、あるものを別の形式に置き換える」という意味で使われることがあります。

例えば「英文を日本文に直す」といった表現があります。

直すは他にも様々な使われ方をするようです。

例:化粧を直す

例:機嫌を直す

例:欠点を直す

治す意味・使い方

治すの意味は、「病気や怪我を回復させる、治療すること」だそうです。

使い方としては、「薬を飲んで頭痛を治す」というような使い方になりますね。

例:手術をして盲腸を治す

例:腕を固定して骨折を治す

直す・治すの違いは?

さて、ここまで2つの漢字の意味と使い方を見てきました。

それでは修理をする場合はどちらを使うのでしょうか。

「壊れたもの」を「よい状態に戻す」ので直すを使いますね。

次に性格・癖をなおす場合はどうでしょう?

性格が悪かったり、変な癖があることは病気とまでは言えないですね。

ということで「乱れている」性格・癖を「よい状態にする」ので直すを使います。

「直す」と「治す」の違いは、ズバリなおす対象が病気・怪我かそれ以外かにあると言えるでしょう。

使う場面が限られている「治す」に比べて、「直す」は幅広い場面で使えそうですね。

逆に考えると、なおす対象がどちらになるかわからない場合は難しいです。

例えば、歯並びをなおす場合はどうでしょう。

歯並びが悪いことを病気と捉えるかどうかが問題になりますね。

歯科医師さんの立場からすれば、歯並びが悪いことは病気と考えられますので「治す」を使うのが適切だと言えます。

しかし患者が歯並びの悪さを病気とまでは思っていない場合、単に「乱れたもの(悪い歯並び)」を「よい状態(綺麗な歯並び)」するだけなので「直す」が正しいことになります。

なおす対象の判別が難しい場合は、少し慎重な判断が必要かもしれませんね。

まとめ

今回調べたことをまとめます。

  • 直すは、壊れたもの・乱れたものをよい状態に戻すこと。
  • 治すは、病気・怪我をもとのよい状態に戻すこと。

いかがだったでしょうか。

2つの使い分けを簡単に言ってしまうと、「病気・怪我の場合は治す」「それ以外の場合は直す」となりますね。

この記事を書いた人:山下