※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
グルメ

おにぎり・おむすび・にぎりめしの違いは呼び方だけ?語源は何?

おにぎり・おむすび・にぎりめし

「おにぎり」と「おむすび」と「にぎりめし」。

どれもご飯を握ったものであることはわかりますが、この3つの違いは何なのでしょうか?

そもそも、違いがあるのでしょうか?

そこで今回は、この3つの違いと語源を調べてみました。

おにぎり・おむすび・にぎりめしの違い

広辞苑によると、

  • 「おにぎり」はにぎりめし。おむすび。
  • 「おむすび」は握飯(にぎりめし)のこと。
  • 「にぎりめし」は握り固めた飯。むすび。おにぎり。

だそうです。

結局同じなんですね。

呼び方が違うだけのようです。

形によって呼び方が違うという説もありますが、ある説では「おにぎりが三角」といい、またある説では「おむすびが三角」というなど、こちらも明確な違いはないようです。

海苔の巻き方などで呼び方が変わるという説もありますが、「絶対にこれ」という有力な説はないようです。

もっとも地方によって呼び方にかたよりは若干あるようで、近畿は「おにぎり」、中部・中国は「おむすび」が優勢で、九州・沖縄では「おにぎり(にぎりめし)」が大多数を占め、他のエリアでは「おむすび」と「おにぎり」が混在するようです。

とはいえ、人の往来が激しい現代では、地域によるかたよりは減りつつあるようです。

ちなみに、「おにぎりとおむすびの呼び方の違いは、家庭・個人レベルの違いである」というのが、一般社団法人おにぎり協会の見解だそうです。

おにぎり・おむすび・にぎりめしの語源

おにぎりは、にぎりめしに由来するという説が強いようです。

ちなみに、にぎりめしは「ギュウギュウに詰め込んだ(飯)」という意味や、「強飯(こわいい・こわめし:米を炊いたのではなく蒸したもの)を強く握ったもの」という意味からきているといわれています。

おむすびは、平安時代の貴族の女性たちが使っていた言葉という説もありますが、「むすびのかみ」という神様に由来するものという説もあります。

また「び」というのが魂という意味があり、「魂を込めたもの」という意味があるという説もあります。

その他、手で握るからおにぎり(にぎりめし)、笹などでくるんで紐でむすんだものをおむすびとする説もあるようです。

コンビニでは何て言う?

ついでに、大手三社のコンビニでの呼び方も調べてみました。

セブンイレブンは「おにぎり」も「おむすび」もあるようです。

海苔がパリパリのタイプはおにぎり、焼いたものも焼きおにぎりとなっていますが、他のものはおむすびとなっているようです。

ファミリーマートは「おむすび」、ローソンは「おにぎり」で統一されているようです。

まとめ

おにぎり・おむすび・にぎりめしは結局同じもの。

昔は使い分けていたかもしれませんが、現代では美味しく食べることができれば呼び方にこだわる必要はないのかもしれませんね。

この記事を書いた人:JZK