※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

抑える・押さえるの意味と違い・使い分け 予約・ポイントをおさえるはどっちを使う?

抑える 押さえる
抑える 押さえる

会議室を予約して欲しい時、「会議室、おさえておいて。」と頼んだりしますね。

また、要点を掴むという意味で、「ポイントをおさえる」と言ったりします。

こんな時の「おさえる」には、抑えると押さえる、どちらの漢字を使うのでしょう?

今回は、抑えると押さえるの意味の違いや使い分けについて、調べてみました。

抑えるの意味・使い方

抑えるとは、相手の勢いや気持ち・欲望などが高まるのをとどめるということです。

抑制、抑止などの熟語に使われる「抑」の意味と同じです。

そのままにしていると、高ぶったり、大きく広がりそうな勢いのあるものを止める場合に使います。

例:湧きあがる怒りを懸命に抑えた。

例:反対勢力を抑えるための対応を検討しています。

例:ノーアウト満塁のピンチでしたが、1失点で抑えました!

押さえるの意味・使い方

押さえるとは、ものが動かないように、力を加えること、ものの動きを封じることです。

また、確保する、差し押さえる、大事なところを理解するという意味もあります。

例:シートが飛ばないように押さえてください。

例:部長のスケジュールも押さえておいてね。

例:まず、犯人の身柄を押さえることだ。

例:基本を押さえてしまえば、そう難しくないですよ。

抑えると押さえるの違いは?

実際には触れることのできない、相手の勢いや感情の高まりをとどめる時には、抑えるを使いましょう。

涙をおさえるという場合は、泣きたい気持ちをとどめるということですので、抑えるを使います。

物理的に触れるものを動かないようにする場合は、押さえるを使いましょう。

目頭をおさえるという場合は、物理的に目元に触りますので、押さえるを使います。

また、押さえるには、確保する、差し押さえる、理解するという意味もありますので、冒頭の、会議室をおさえるや、ポイントをおさえるについても、押さえるを使います。

会議室やポイントに、勢いや感情はありませんので、抑えるは使いません。

まとめ

  • 抑えるは対象の勢いや感情などが高まるのをとどめること。
  • 押さえるはものが動かないように力を加えること、確保すること、要点を理解すること。

押さえるには、いろいろな意味と使い方がありますので、抑えるを使うべきかどうか、つまり、おさえる対象に勢いや感情があって、高まったり広がろうとしているかどうかを基準にすると、分かりやすいと思います。