※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
季節・イベント

五月晴れの意味とは?いつの季語?間違いやすいので注意

五月晴れ 意味
五月晴れ 意味

五月は、明るく晴れ渡ることが多くて、すがすがしいですね。

鯉のぼりの泳ぐ空を見上げて、「まさしく五月晴れだなあ」と思う人もいるのではないでしょうか。

でも、五月の晴れた空という意味での「五月晴れ」は、本当は誤用だったのです。

五月晴れの読み方・意味

五月晴れは、「さつきばれ」と読んで、本来は「梅雨の晴れ間」を意味します。

雨が降り続く梅雨のころでも、晴れる時がありますが、「五月晴れ」は、もともとはそういう様子を言ったのです。

しかし現在では、五月の「すがすがしい晴れ」を表す言葉としても使われるようになりました。

辞書(スーパー大辞林3.0 三省堂)には、

1、新暦五月頃のよく晴れた天気。
2、陰暦五月の、梅雨の晴れ間。梅雨晴れ。

と、両方の意味が記してあります。

学研現代新国語辞典(改訂第三版)では

1、さみだれの晴れ間。つゆばれ。
2、五月の、さわやかにはれわたった天気(空)。

と説明したあとで、「現在は多く〈2〉に用いる。」と記載しているほどです。

五月晴れはいつを指す?

今、日本では、太陽の運行を元に作られた暦(新暦・太陽暦)を使っていますが、明治5年12月までは、月の運行を元にした暦(旧暦・太陰暦)を使っていました。

「小春日和」の解説でも書いていますが、旧暦と新暦では約一ヶ月のズレがありますので、旧暦の五月は、新暦では六月頃にあたります。

[blogcard URL=”http://choitame.com/koharubiyori/”]

旧暦の「五月の雨」は、今の暦で考えると「六月の雨=梅雨(つゆ)」で、「五月雨(さみだれ)」は「梅雨」なのです。

では「五月晴れ」は? 

同様に考えると、梅雨の頃の晴れ、すなわち、「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」です。

定着した誤用

ところが、本来は「梅雨の晴れ間」を表す「五月晴れ」が、文字通り「新暦五月の晴れ渡った様子」として使われることが多くなりました。

いつのまにか、誤用の意味が定着して、辞書にも記載されるほどになったのです。

「五」という数字の力が強かったのでしょうか。

それとも、新暦五月の、美しい空を言い表す適当な言葉が他になかったからなのでしょうか。

ただし、「五月晴れ」以外の「五月」が含まれる言葉に関しては、「五月雨(さみだれ)」は「梅雨」、「五月闇(さつきやみ)」は「五月雨が降る頃の暗さ」と、本来の意味で使われています。

五月晴れは季語?

「五月晴れ」が俳句の季語として使われる時は、本来の「梅雨の晴れ間」の意味であることが一般的です。

さすがに、俳句を作ろうという人たちは、言葉に関しては敏感です。

まとめ

  • 「五月晴れ」は、「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」という意味。
  • 「新暦五月の清々しく晴れた空」は誤用だったが、現在では、よく使われるようになり、辞書にも記載されるようになった。

初夏、五月のころのさわやかさを表す言葉としては、「風薫る(かぜかおる)」があります。

「風薫る五月」という定型句としても使われますが、若葉の中をさわやかな初夏の風が吹いてくる様子を表しています。

五月は一年でも最も心地よい季節ですから、自然の中に出かけて行って、若葉の香りを含んだ風を感じながらゆったりと散歩を楽しみたいものですね。