ワインは夏に常温で保存しても大丈夫?暑い日におすすめの飲み方とは?
暑い時期のワインの保存の仕方は皆さんご存知でしょうか。
特に日本の夏は気温が高く、ヨーロッパと違ってカラッとしたものではなく、湿度の高いムシムシとした過ごしにくい日々が続きます。
でもここぞといった時のワインが暑さでやられてしまったら大変ですし、残念でならないですよね。
そういったことがないように、今回はワインの保存方法と、暑い時期にも美味しく飲めるワインをご紹介いたします。
ぜひ参考にしていただいて、夏場も美味しいワインで乗り切ってください。
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
暑い夏のワインの美味しい飲み方
夏場の暑い時期にワインを保存するということはせずに、すぐに飲んでしまうという方が多いとは思います。
保存するスペースもないし、かといって家が暑すぎてちょっと難しいと思っている方はその場で使用するワインだけをお求めいただくはずです。
そんな夏場で美味しく飲む方法がいくつかあります。
スパークリングワイン
まずはスパークリングワインと白ワインです。
もちろん通年通してお楽しみいただけるものですが、暑い時期には一番重宝するワインの種類のひとつでしょう。
スパークリングワインは問答無用でキンキンに冷やしてお楽しみください。
できれば10℃以下が好ましいでしょう。
ぬるいと泡がぼやけてしまい爽快さのないアルコールになってしまいますので、しっかり冷やすことで泡の質を保ち最後まで美味しくいただけるはずです。
白ワイン
また白ワインに関してもよく冷えているものがいいでしょう。
しかしあまり温度が低い場合は、ワインの香りが取りにくいものでもあります。
軽快さをお楽しみいただくのであれば、よく冷やした方がいいですが、南の地域の暖かい環境でできたワインに関しましては、芳醇なボリュームのワインが多くなるため、もし香りやその味わいを楽しみたい方は、少し温度を高めに設定して飲んでいただけるといいかもしれません。
この場合筆者は、少し小ぶりのグラスをお勧めしています。
なぜかというと、グラスが小ぶりの方が大量に注ぎすぎず、ワイン自体の温度が高くなりにくいため、美味しい温度で比較的長くお飲みいただくことができると考えています。
大きめのグラスでも雰囲気が出て悪くはないのですが、温度が上がりやすいです。
夏場のワインは爽快に軽やかなスタイルが季節感も出ていいのではないでしょうか。
あくまでも一例ですが、是非試してください。
赤ワイン
また「夏もやっぱり赤ワイン」という方も多いのが事実です。
しっかりとした、濃縮度のあるワインが好きな方もたくさんいらっしゃいます。
また、赤ワインでも冷やして飲むという方は、よく常温でということを聞くかと思いますが、なぜ常温なのか考えたことはありますか。
赤ワインは特に冷やしてしまうと酸味が強調され酸っぱくなってしまうということがあります。
もちろん酸味に強い方であれば全く問題ないのですが、酸っぱいワインが苦手な方はお勧めしづらい飲み方でもあります。
全ての赤ワインがそういったものではございませんが、多くのものはそういった傾向が強いため、注意が必要です。
また、冷やすことによって香りが閉じてしまい、華やかな赤ワインが台無しになってしまう恐れもあります。
ただ、ここもお好みなので、少し冷やしたものを飲みたい場合は、冷蔵庫に10分くらいは飲む前に冷やしてもいいと思います。
暑い夏を越えるために、皆さん工夫してみてください。
夏に常温で保存しても大丈夫?
夏場の室温は温度が高くなってしまい、ワインの保存に不安を抱える方も多いと思います。
そして常温保存はできるのかというと、筆者の観点では大丈夫と考えています。
賛否両論はあるかと思いますが、実際ワインセラーを持っている方もそう多くはないでしょうし。
場所や保存方法は?
もしない場合の方法ですが、なるべく直射日光の当たらない暗がりの場所を自宅の中で探しましょう。
押入れ、納戸、床下などの場所で、さらに北の方の涼しい場所でワインを横にして置いていただけるといいのではないかと考えております。
さらにワインをいらなくなった新聞紙などで包んで保存していただけると、さらにいいかと思います。
10年以上のかなり長期の場合は必ずこの方法で大丈夫という保証はできませんが、4、5年ぐらいであれば意外と問題なかったりします。
しかしこれは必ずといったものではないので、確実ではございませんが、そんなにワインは弱いお酒ではないので、あまり神経質にならず保存してみてください。
もし不安な場合は、スクリューキャップのものをチョイスしてください。
こちらの方が安全ですよ。
冷蔵庫で保存しても大丈夫?
暑い夏場なので、冷蔵庫の保存が頭に思い浮かべてしまいますが、意外に危険な場所でもあります。
なぜかというと、冷蔵庫は湿気があまりないところだからです。
もしコルクのワインを保存する場合は、湿気が少ないため、コルクが乾燥してしまい、開かなくなってしまうことがあります。
よくワインを開ける際、硬く乾燥したボロボロのコルクに出会ったことはございませんか。
もちろんワインの状態にもよりますが、乾燥した場所にあることも多いのです。
冷蔵庫は温度が低いのですが、万が一もあり得るので、個人的にはあまりオススメしておりません。
どちらかというと、常温や、野菜室などが無難ではないかと思います。
もしすでに冷蔵庫で保存していて、コルクが開けづらくなってしまった場合は、こちらの記事を参考にしてください。
冷して美味しいおすすめワイン3選
冷やして美味しいワインは、当然白ワイン。
こちらはブルゴーニュの、最高の造り手の一人としてもあげられているエティエンヌ・ソゼ。
ゴージャスかつ繊細な味わいは、愛好家も喜ぶ1本です。
イタリアはかかとの位置にあるプーリア州からの、冷やして美味しい赤ワインです。
まさに夏のシーズンのためだけにできたのではと言わんばかりの軽めの赤ワインです。
食事も合わせやすく、重宝していただけること間違いなし。
世界的にはロゼブームが到来しています。
昨年からではありますが、海外では白ワインよりもロゼの方が多く飲まれている傾向です。
甘いイメージのロゼワインは実は辛口がほとんどで、すっきり、爽やかのものがほとんど。
和食との相性も良く、本来日本でたくさんロゼが消費されてもおかしくないものです。
この夏は試してみてください。
まとめ
- 常温の暗がりの涼しい場所の保存でも大丈夫。
- 冷蔵庫は湿気がないため、コルクの感想が心配。
- スクリューキャップのものをチョイスすれば保存は安心。
いかがでしたでしょうか。
暑くなる時期にもし高価なワインがあったらみなさんも考えてしまいますよね。
参考にして、他にもたくさん美味しいワインがあるので、そちらもチェックしてみてください。
[…] ワインは夏に常温で保存しても大丈夫?暑い日におすすめの飲み方とは?http://choitame.com/wine-summer/ […]