※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※一部記事は生成AIを利用しています。
今さら聞けない

【今さら聞けない】中学地理の基本用語まとめ|経度・緯度・赤道って何?

地図を見たり、ニュースで国際情勢を知るときによく出てくる「緯度」「経度」「赤道」などの言葉。
中学で習う内容だけど、大人になってから意外と忘れてしまっている人も多いはず。

今回は、中学地理の最初に習う「地球の位置と地図の基本用語」をわかりやすく解説します。
英語表記や図も交えて、もう一度おさらいしてみましょう!

緯度 (いど)

赤道(緯度0度)を基準に、地球上の位置を南北に測る角度。

英名

Latitude (ラティチュード)

特徴

  • 赤道(経度0度)を基準とし、北半球は北緯〇〇度(〇〇°N)、南半球は南緯〇〇度(〇〇°S)と表す。
  • 最大で南北共に90度。
  • 地球儀を横に切るような線(緯線)が緯度を表す。
  • 経度と組み合わせて、地球上の位置を正確に表せる。

経度 (けいど)

イギリスのグリニッジを通る本初子午線(経度0度)を基準に、地球上の位置を東西に測る角度。

英名

Longitude (ロンジチュード)

特徴

  • 本初子午線(経度0度)を基準とし、東側は東経〇〇度(〇〇°E)、西側は西経〇〇度(〇〇°W)と表す。
  • 最大で東西共に180度。
  • 地球を縦に切るような線(経線)が経度を表す。
  • 緯度と組み合わせて、地球上の位置を正確に表せる。

緯線(いせん)

赤道と平行に引かれた線。緯度を表す。

英名

Parallel Lines (パラレル ラインズ)

特徴

  • 地球を横に輪切りにしたような形。

経線(けいせん)

北極から南極までを結ぶ線。経度を表す。

英名

Meridian (メリディアン)

特徴

  • すべての経線は極を通る。

💡ちょっと豆知識
「経度0度・緯度0度」の交点には島がある!?

地球上の経度0度と緯度0度が交わる地点――それは、赤道と本初子午線のちょうど交差する場所です。
この地点は大西洋のど真ん中。アフリカ西岸のギニア湾沖に位置します。

実際には何もない海の上ですが、この場所は一部の技術者や地図好きの間で、「ヌル島(Null Island)」という架空の島として知られています。
「ヌル(null)」とは、プログラミングやデータベースの分野で使われる言葉で、「値が存在しない(空)」ことを意味します。
実際には存在しない島ですが、位置情報の世界ではちょっと有名な“都市伝説的スポット”なんです。

赤道 (せきどう)

地球を南北に二分する、緯度0度の線。

英名

Equator (エクエイター)

特徴

  • 地球上で最も長い緯線。
  • 熱帯地域にあり、日照時間がほぼ一定。
  • 多くの熱帯雨林が分布。

本初子午線 (ほんしょしごせん)

経度0度の基準となる経線。

英名

Prime Meridian (プライム メリディアン)

特徴

  • イギリス・グリニッジにあるグリニッジ天文台を通る。
  • ここを基準に、東側は「東経(E)」、西側は「西経(W)」と数えられる
  • 各国の標準時の基準に使われる。
    本初子午線が通る地点の時刻が「グリニッジ標準時(GMT)。」
    各国の標準時は、GMTからの±時間差で決められる(日本は+9時間)。

💡ちょっと豆知識

本初子午線が通るグリニッジ天文台には、実際に「経度0度を示す線」が地面に埋め込まれています。
記念撮影スポットとしても人気で、「右足は東半球、左足は西半球!」なんて楽しみ方も。

標準時子午線 (ひょうじゅんじしごせん) と 時差 (じさ)

標準時子午線:
各国や地域が標準時(時刻)を決めるための基準となる経線。

時差:
地球が自転しているため、経度の違いによって生じる時間の差。

英名

標準時子午線:Standard Time Meridian (スタンダート タイム メリディアン)
時差:Time Difference (タイム ディファレンス)

特徴

  • 標準時子午線は多くの場合、15度刻みで設定される。
    経度15度で1時間の時差が生じる。
  • 日本の標準時子午線は東経135度(兵庫県明石市あたり)。

💡ちょっと豆知識
なぜ日本は「GMT +9」なの?

各国の標準時間は、基準時刻である本初子午線(経度0度)の時刻「グリニッジ標準時(GMT)」と比べて何時間ずれているかを「GMT +〇」で表します。

地球は自転1周で24時間経過します。1周360度なので、
360度 ÷ 24時間 = 15度/時間
つまり、15度で1時間の時差が生まれるしくみになってます。
東へ15度進むごとに、時刻は1時間進みます。

日本の標準時は、東経135度の子午線を基準にしています。
この135度は、本初子午線(経度0度)から見ると…
135度 ÷ 15度/時間 = 9時間
つまり、日本の時刻はGMTより9時間進んでいるということ。
これが「GMT +9 (日本標準時)」と表記される理由です。

日付変更線 (ひづけへんこうせん)

主に経度180度付近を通り、世界の暦(カレンダー)を調整するために決められた線で、この線をまたぐと日付が1日進んだり戻ったりする。

英名

International Date Line (インターナショナル デイト ライン)

特徴

  • 太平洋上にあり、国や島をまたぐことのないよう、ジグザグに折れ曲がっている
  • 東から西へ日付変更線を越えると日付が1日進む。
    西から東へ越えると日付が1日戻る。