※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※一部記事は生成AIを利用しています。
知識・教養

「鑑賞」と「観賞」の使い分け出来てますか? 他の「かんしょう」についてもご紹介

「鑑賞」と「観賞」。漢字も意味も似ているこの2つ、使い分け出来てますか?
漢字が似ている他の「かんしょう」についてもご紹介します。

「鑑賞」と「観賞」の意味

広辞苑(岩波書店 第7版)でそれぞれの意味を調べてみました。

[鑑賞]
芸術作品を理解し、味わうこと。

[観賞]
見て楽しむこと。

具体的には?

「鑑賞」

「鑑賞」は主に芸術作品を楽しむ場合に用いられます。
例えば…

  • 映画鑑賞が趣味だ
  • 美術館で世界の名画を鑑賞する
  • 静かな部屋で音楽を鑑賞した

例からも分かる通り、「鑑賞」は目だけに限らず、耳などの5感で芸術を味わう時に使います。

「観賞」

「観賞」は主に自然な姿を自分の目で見て楽しむ場合に用いられます。
例えば…

  • 桜の花を観賞する
  • 観賞魚
  • 月を観賞する

映画や舞台などは一般的に「鑑賞」が用いられますが、コメディー要素の高い作品などはあえて「観賞」を使うこともあるようです。

「鑑賞」「観賞」の類語は?

  • 見る
  • 観る
  • 観覧

芸術作品を楽しむ場合に用いられる「鑑賞」は、

  • 味わう
  • 愛でる
  • 噛みしめる

なども似た表現になりますね。

英語では?

鑑賞:appreciation

芸術を味わう意味のある「鑑賞」は「真価を認めること、評価すること」の意味を持つ “appreciate” が使われます。

他にも、

  • read poetry (詩を読む)
  • watch movie (映画を見る)
  • listen to music (音楽を聞く)

など、読む・見る・聞くと言う言葉で「鑑賞する」を表現しても大丈夫です。

観賞:admiration

「観賞」は「感心して眺める」の意味を持つ “admire” が使われます。

他にも、

  • ornamental plant (観賞用植物)
  • decorative fireplace (観賞用暖炉)

など、飾って楽しむ〇〇と言う表現も出来ます。

漢字が似ている「かんしょう」

観照

①[仏]知彗をもって事物の実相をとらえること。
②対象を、主観を交えずに冷静にみつめること。
③[美]自然・芸術を問わず、美的対象の受容における直観的認識の側面。

勧賞

⇒けんじょう。
功労を賞して官位を授け、または物を賜ること。

感賞

①感心してほめること。
②功を賞して賜る褒美。

これらの言葉は漢字が似ているだけで、意味が違いますので、漢字変換時にお気をつけください。

まとめ

  • 「鑑賞」は、芸術作品を理解し、味わうこと。
  • 「観賞」は、見て楽しむこと。
  • 漢字が似ている「かんしょう」は複数ある為、漢字変換時に注意。