※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
※一部記事は生成AIを利用しています。
知識・教養

よく見るけど読み間違いの多い日本語12選~月極、続柄 読めますか?~

読み間違いの多い日本語12選

月極

〇:つきぎめ
✕:げっきょく

一定の期間(通常1か月単位)で契約を結ぶこと。
駐車場の「月極駐車場」などでよく見かけます。

続柄

〇:つづきがら
△:ぞくがら

家族や親族間の関係を表す言葉。
履歴書や住民票で「続柄」を記載する場合があります。
「ぞくがら」は慣用読み※1

幅員

〇:ふくいん
✕:はばいん

道路や橋などの幅を表す言葉。
道路標識などに記載されていることが多いです。

代替

〇:だいたい
△:だいがえ

他のものに置き換えることや、代わりとなること。
ビジネスシーンなどでよく使われます。
「だいがえ」は慣用読み※1

重複

〇:ちょうふく
△:じゅうふく

同じものや内容が繰り返されること。
「じゅうふく」は慣用読み※1

貼付

〇:ちょうふ
△:てんぷ
✕:はりつけ

書類やラベルなどを貼り付けること。
正式な文書や指示書で使用されることが多いです。
「てんぷ」は慣用読み※1

一段落

〇:いちだんらく
△:ひとだんらく

一つの区切りがつくこと。
例えば、「仕事が一段落した」といった表現で用いられます。
「ひとだんらく」は慣用読み※1

年俸

〇:ねんぽう
✕:ねんぼう

1年間の給与の総額を表す言葉。
スポーツ選手や役員などの契約でよく使われます。

世論

〇:せろん
△:よろん

社会全体の意見や考えを指します。
昔は「世論(せろん)」「輿論(よろん)」と別の単語としてありましたが、「輿」が常用漢字でなくなったため、「世論」と書いて「よろん」とも読むようになりました。

あり得る

〇:ありうる
△:ありえる

実際に起こる可能性があること。
伝統的な文法では「ありうる」が正しいとされていますが、口語表現では「ありえる」も広く使われています。

一世一代

〇:いっせいちだい
✕:いっせいいちだい

生涯に一度の大きな出来事や勝負を指します。
「いっせい-いちだい」と間違いやすいですが、「いっせ-いちだい」が正しい読み方です。

定礎

〇:ていそ
✕:じょうせき

建物の基礎にあたる石やプレートを指します。
多くの場合、建物の完成時に記念として定礎板が設置されます。

まとめ

いかがでしたか?
これらの言葉は、一見すると簡単そうに思えるものの、意外と読み間違いやすいものばかりです。
正しい読み方と意味を理解しておくことで、日常生活やビジネスシーンでの誤解を防ぐことができます。

また、時代とともに読み方が変化するケースもあります。
例えば、「世論(よろん)」のように、もともと「輿論」だったものが変化したり、「あり得る(ありえる)」のように口語表現が一般化した例もあります。
言葉は生き物のように変化するものなので、適切な場面で使い分けられるよう意識すると良いでしょう。

この機会に、ぜひ自信を持って読めるようにしてみてください!

※1
慣用読み:本来の正しい読み方ではないものの、広く使われるようになったために許容されるようになった読み方