「産む」と「生む」。
どちらも読み方が同じですし、どのような場面でどちらを使うべきなのか説明する自信がない、という人も多いと思います。
「赤ちゃんを産む」と「赤ちゃんを生む」はどちらもありそうですし、正しい意味と使い方を調べてみました。
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
産むの意味・使い方
産むの意味は「出産・分娩の瞬間を強調する場合に使う」だそうです。
使い方は非常に限定的で、人間であれば子供、動物であれば子や卵を出産・分娩する場合にのみ使われます。
つまり出産・分娩の最中あるいは直後であれば、動物・赤ちゃんとも「産む」を使うのが正しいということになりますね。
例:目の前で、ウミガメがたくさんの卵を産んでいる。
生むの意味・使い方
生むは「母体が子や卵を体外に出すこと」のほか、幅広く「新たな物事を生じさせる・新たな物事を作る」といった場合にも使われます。
「利益を生む」という使い方がそうですね。
出産・分娩を強調するわけではないので、出産・分娩からある程度時間が経った後には「生む」を使います。
そのため、状況によっては動物・赤ちゃんとも「生む」を使っても間違いではないということになります。
例:あの会社は、次から次へと新しい製品を生み出している。
産む・生むの違いは?
産む・生むの違いは、出産・分娩に置き換えることができるかどうかという点にあります。
出産・分娩に置き換えることができるのならば「産む」。
そうでなければ「生む」を使うことになります。
ちなみに、「産む」「生む」は母体からの視点で発せられる言葉ですが、「産まれる」「生まれる」は子や卵からの視点で発せられる言葉です。
したがって、「赤ちゃんパンダが、たった今産まれた。」「私が生まれた時、体重が4000グラム以上あった。」という使い方をすることになります。
まとめ
- 産むは出産・分娩すること
- 生むは出産・分娩も含め新たにこの世に生じること
読み方が同じで、用いられる場面も非常によく似ているので混乱しやすいですが、基本的には「出産・分娩の最中や直後は産む、それ以外は生む」と覚えておくといいでしょう。
もっとも、「生む」は出産・分娩も含め幅広い範囲で使うことができます。
そのため、出産・分娩に置き換えることができる場面であっても、「生む」を使うことは間違いではありません。
使い方に困ったら、「生む」を使えば大丈夫です。