※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
生き物・ペット

セキセイインコの飼い方【温度編】過ごしやすい室温は何度?夏や冬はどうすべき?

インコ

セキセイインコは南の国からやってきたインコです。

野生のインコは外で暮らしていますので、南の国が日本より暖かいとはいえ、朝晩、寒暖差のある環境で生きています。

ところが、人工的に繁殖されたセキセイインコには、この寒暖差に耐える力が備わっていません。

なので、飼い主が常に適温に調節してあげる必要があります。

「セキセイインコにとっての適温って何度?」
「適温に近づける方法はある?」

今回はそんなお悩みにお答えいたします!

インコが過ごしやすい温度とは?

年齢・状態 適温
1歳未満・7歳以上 25~30℃
1~6歳 20~25℃
病気の時 30℃

インコの年齢や状態により、「適温」は変わると思ってください。

雛や1歳に満たないジュニアや、7歳以上のシニアでは25~30℃。

1歳から6歳の、現役バリバリ時代は20~25℃。

病気のときは30℃!

病気のときに温度を上げなければならないのは、セキセイインコだけではなく鳥の世界の常識なのです。

バリバリ時代には、ちょっと寒いくらいに慣れてもらっておくのも大事です。

常に暖かいと抵抗力も鍛えられません。

室温はどうすればいい?

室温全体の温度を調節するには、エアコンが一番です。

でも、エアコンでネックになるのは「電気代」で、一日中エアコンを点けっぱなしに・・・という方法は現実的ではないので、方法からは除外しておきます。

そもそもインコは、その部屋全体を占領しているわけではないので、インコのカゴ周りだけを快適にしてあげればいいのです!

でも、温度を上げる時はカンタンですが、カゴ周りだけ涼しくするのは、ちょっとコツがいります。

それぞれの季節に合わせた、インコのための温度調節方法のコツを、次でご紹介していきますね!

春・秋の室温

室温は飼い主のお宅によって環境が異なりますので、気象庁による季節ごとの平均気温を目安にしてください。

※各季節の区分けは、暦ではなく気象庁の区分です

春(3月~5月)
3月 15.4℃
4月 20.2℃
5月 22.4℃
秋(9月~11月)
9月 24.4℃
10月 18.7℃
11月 11.4℃

この季節は、基本的にはなにもしなくて大丈夫。

せっかくお天気がよいので「ひなたぼっこ」をさせてあげたらよい季節です。

過ごしやすい春と秋ですが、11月にもなると「11.4℃」と気温が下がりました。

これはインコには・・・ちょっと肌寒い季節!。

ヒーターはまだ要らないですが、少しずつカゴにカバーを取り付けていくなど冬にむけての対策が必要な時期です。

その他の月は、日によって暑かったり涼しかったりしますので、平均気温にとらわれすぎず、インコの状態を見て調節しましょう。

この時期にめったに見ませんが、インコがフワッと羽根を膨らませているときは「寒い」時です。

羽根を膨らませて、暖かい空気を保っているのです(まさにダウンジャケット!!)。

夏の室温

夏(6月~8月)
6月 22.4℃
7月 25.4℃
8月 27.1℃

暑い季節がやってきました!

この季節、注意するのは「外より、家の中の方が暑い場合」です。

部屋の場所や夏は日照時間が長いことで、どんどんと気温が上がり、部屋の温度が40℃になることも珍しくありません。

夏の日差しが長時間インコに当たり続けたら、とっても危ないです。

夏のインコの暑さ対策は、

  • 日陰を作る(窓の付近にパテーションを立てる、遮光カーテンを着ける)
  • 部屋の空気を循環させる(窓を開ける、換気扇を回す、扇風機をつける)
  • 窓ガラスに、市販の「断熱シート」を貼る

このように、「外気の熱をできる限り遮断する」「空気をこもらせない」ようにすれば、同じ夏でも、やっぱり違います。

それでも今日は猛暑だ!と思うときの緊急対策としては、カゴの上に氷を置くことです。

ペットボトルに水を入れて凍らせたものを、水が落ちないようにタオルなどを敷いて、カゴの上に置いてあげましょう。

短時間しか持ちませんが、ちょっとエアコンをつけたくらいの効果はあります。
(カゴは金属で出来ているので、カゴも冷えますし、冷たい空気は下に向かいます。)

そこに扇風機の風(直接インコに当たらないように!)を加えれば、グンとカゴ周りが涼しくなりますよ!

冬の室温

冬(12月~2月)
12月 8.9℃
1月 6.1℃
2月 7.2℃

インコが苦手な季節到来!

カゴに囲いをつけて、ヒーターも稼動させてあげましょう。

そして床の温度を遮断するように、カゴを直接床に置かないことも効果があります。
(わが家では古くなったキッチンマットを下に敷いています。)

囲いは、ビニールやナイロン製のものを、ヒーターと接触しないように被せます。

私は、ホームセンターで半透明のナイロンシートを買ってきて、カゴのサイズに合わせて自作しましたよ~!

ポイントは、暗くならないように半透明で、熱にも強い素材(ヒーターの影響をうけないように)であることです。

保温効果はたいしたもので、インコのエサを変えるときなど、カゴに手を入れると「ホンワカ」と暖かい空気が出来上がっています。

空気が循環しないのも良くないので、密閉にならないよう、カゴの前面は「フルオープン」にしています。

その他温度に関する注意点3つ

暖めすぎ、冷やしすぎが良くないのは、インコも人間も同じです。

暖めすぎで心配なのは、「のぼせ」や「熱中症」以外にも「発情」しやすくなることがあります!

繁殖適齢期には過保護にせず、多少の過酷さに耐えてもらうことも大切です。

適齢期でも病気の時は別です!その時はグンと温度を上げてあげましょう。

  • 雛時代、老年期は温度を「やや高め」にしましょう。
  • 病気の時は温度を「高め」にしてあげましょう。
  • 繁殖適齢期の成鳥は、「上記より低め」にしましょう。

まとめ

  • 人工繁殖のインコは「寒暖差」に弱い
  • 過ごしやすい「秋」でも11月には対策を始める
  • 「夏」は直射日光に注意、アイテムを使って外気温を遮断する
  • 「冬」はもっとも過ごしにくい季節、ヒーター&カバーであたたかい空間をつくる
  • 暖めすぎにも注意が必要
  • 雛・老鳥・病気の場合は、温度は高めにする

昔、わが家にいた「コザクラインコ」はベタなれしたインコでした。

コザクラさん、朝起きたらまず最初に、私の服の中に入ってきていました。

それは初夏ごろまで続きました。

真夏は、おいでと呼んでも服には入りませんでした。

つまり・・・初夏頃の明け方って(人間である私には「涼しい」くらいですが)コザクラには寒かったのです。

インコは人間より寒がりであることを覚えておいてくださいね。