※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

乗る・載るの違い・意味と使い分け 相談に「のる」はどっちの漢字を使う?

乗る・載る

「乗る」、「載る」。

同じ読み方をする2つの漢字ですが、違いは何なのでしょうか?

また相談に「のる」という場合はどちらを使うのでしょうか?

それぞれの漢字の正しい意味と使い分けを調べてみました。

乗るの意味・使い方

乗るの意味は、大きく3つあります。

Ⓐ 人が何かの上に身を置く

Ⓑ 他の流れと一緒になって運ばれる

Ⓒ 一定の基準・要求に合致する

使い方としてはⒶの場合、「子供が母親の膝に乗っている」というような使い方が正しいことになりますね。

またⒷの意味では「祭りの太鼓が風に乗って聞こえてくる」といった使い方をします。

最後にⒸの意味で使われる場合は「ついに株価が3万円の大台に乗る」といった表現になります。

乗るは他にも以下のように使われます。

例:アメリカ行きの飛行機に乗る(Ⓐの意味)

例:小舟が川の流れに乗って進む(Ⓑ)

例:調子に乗って失敗する(Ⓑ)

例:会社の経営が軌道に乗る(Ⓑ)

例:おだてに乗って痛い目に合う(Ⓑ)

例:相手の提案に乗る(Ⓒ)

例:今日は気分が乗らない(Ⓒ)

例:脂の乗った肉を食べる(Ⓒ)

載る意味・使い方

載るの意味は、大きく2つあります。

Ⓐ 物が何かの上に置かれる

Ⓑ 新聞や本に記録される

使い方としては、Ⓐの場合「テーブルの上に鏡が載っている」といった表現があります。

またⒷの場合は、「朝刊の記事に友達が載っていた」といった使い方になります。

最近はネットに情報が書かれることもあるため、「ホームページに新製品の情報が載っていた」というように印刷物以外にも使われるようです。

例:頭に麦わら帽子を載せている

例:電話帳に載っている旅館に片っ端から電話をする

乗る・載るの違いは?

さて、ここまで2つの漢字の意味と使い方を見てきました。

それぞれの違いについて整理していきたいと思います。

まず大雑把に言ってしまえば、例文の数からもわかるように「乗る」は多くの場面で使われるのに対し「載る」は使う場面が限られています。

なのでとりあえず「Ⓐ『物』が何かの上に置かれている」「Ⓑ新聞・本に記録される」場合は「載る」を使い、それ以外は基本的に「乗る」を使うと覚えておけば日常生活で困ることはないと思います。

もう少し詳しくみていくと、どちらもⒶの意味では「何かの上にある」という点で共通しています。

ただし上にある(いる)のが人の場合は「乗る」、物の場合は「載る」と使い分けます。

「載る」はⒶの意味から大きな広がりはなく、文字が紙の上に置かれているということでⒷの「新聞や本に書かれる」という使い方につながります。

一方で「乗る」は意味が派生し、置かれたまま動いて運ばれるというⒷの意味が生まれ、さらには運ばれて一定の基準に達するというⒸの意味に至っています。

最後になりましたが、相談に「のる」の場合はどうなるのでしょうか?

相手の相談を聞いてほしいという要求に応えているので「乗る」(Ⓒの意味)を使いますね。

まとめ

それでは今回調べたことをまとめます。

  • 乗るは「Ⓐ人が何かの上に身を置く、Ⓑ他の流れと一緒になって運ばれる、Ⓒ一定の基準・要求に合致する」という意味
  • 載るは、「Ⓐ物が何かの上に置かれる、Ⓑ新聞や本に記録される」という意味
  • Ⓐの意味で使う場合は、上にある(いる)のが人なら「乗る」、物なら「載る」
  • 紙の上に文字を置くという意味では「載る」を使う
  • 上に置かれたものが運ばれる、一定の水準に合致するという意味では「乗る」使う

いかがだったでしょうか。

「乗る」は意味が多くてすべて覚えるのは大変ですね。

「載る」が使われるパターンを覚えておき、それ以外は「乗る」を使うようにするのがいいかもしれません。

この記事を書いた人:山下