
みなさん、ダイエットしていますか?
突然すいません。
ダイエットっていろんな情報に溢れていて、何をしたら間違いなく痩せられて、リバウンドがないか。
そして、続けられることが1番大切ですよね。
そして、最近では、ちょっとぽっちゃりワンちゃんもいるのだとか。
ワンちゃんのぽっちゃりは、人間より深刻で病気に直結します。
今回は、ワンちゃんを飼っているみなさんに、役に立つダイエット法をご紹介します!
犬の散歩で期待出来るダイエット効果
「ワンちゃんとの散歩で痩せられるの?」って思いますよね?
方法次第で、ワンちゃんも飼い主さんも揃って、健康的になれるんです。
どうせ行かなきゃならない散歩。
少しでも楽しく、健康的にダイエットできたらいいですよね。
じゃあ、具体的にどんなダイエット効果が期待できるでしょうか?
人間編〜続けたらわかります
普段、歩く習慣がなかった人も、ワンちゃんの散歩を機に歩くようになりますよね?
それが習慣化されれば、間違いなく、カロリーは消化されます。
たまに気が向いた時にするウォーキングやジョギングと違い、毎日の積み重ねは大きいと、やってみれば気づくはずです。
毎日コツコツと体を動かすことで、基礎代謝も上がってきますので、冷え性解消にもつながります。
また、歩くことは有酸素運動ですので、心肺機能も鍛えられますね。
ダイエットが続かないのって、目的が「ダイエット」に集中しているからだったりしませんか?
思うように痩せないと、飽きてしまう1人で黙々とするダイエットじゃなく、パートナーがいますので、気持ち的にもリラックスして続けられます。
ハードなダイエットじゃないからこそ、継続できるし、無理なく健康になれます。
犬編〜痩せやすい体を作りましょう
ワンちゃんたちは、私たちと違って、「痩せないと!」という概念がありません。
太ったという意識がないので、飼い主さんからもらえれば、いくらだって食べちゃいます。
当然、お腹が空けば、イライラしちゃうことも。
そして、元々ワンちゃんは、運動だけで痩せようと思うと、相当の運動量を必要とします。
また、それだけの運動をさせてしまうと、体に負担がかかりすぎて良くありません。
でも、ダイエットにはもちろん、運動が必要です。
カロリー消費を狙うのではなく、筋肉量を増やし、ご飯を食べた後の脂肪燃焼しやすい体を、運動することで作ってあげるのです。
ダイエット効果を高める散歩術~人間編
脂肪燃焼を高めましょう
散歩は食前に行きましょう。
空腹で歩いた方が、脂肪燃焼しやすいと言われているからです。
また、出発前には水分補給が大事です。
また、ワンちゃんと軽くジョギングする場合は、途中の水分補給も忘れずに。
ワンちゃんがクンクン匂い嗅ぎ中は
飼い主さんは、黙って待っていてはいけません。
その場で足踏みもしくは、ストレッチで、常に体を動かすようにしましょう。
万歩計を持ちましょう
スマホのアプリで、楽しい万歩計を活用しましょう。
ワンちゃんとの散歩記録をつけながら、毎日どれくらいの距離を歩き、どれくらいカロリーを消化したか。
数字にすることで、達成感が生まれます。
歩き方を一工夫
散歩するわんちゃんの犬種により、歩くスピード、距離は変わってきますが、飼い主さんの歩き方として、まっすぐに背筋を伸ばして、胸を張り、腕を極力振って歩くようにしましょう。
ワンちゃんと一緒なので、常にそういう姿勢では無理かもしれませんが、姿勢1つでだいぶ違うので、姿勢だけは意識して歩いてください。
ダイエット効果を高める散歩術~犬編
歩き方に変化をつけましょう
ワンちゃんも、ただひたすら歩くのは飽きてしまいます。
時には、何もないまっすぐの道だけど、わざとジグザグに歩くとか、たまに、アスファルトではなく、芝生など、感触が違う地面での散歩をして変化をつけてみてください。
階段は、ワンちゃんの腰に負担がかかるので、おすすめはしませんが、坂道はいい運動になるはずです。
ワンちゃんに合わせたダイエット
ワンちゃんの犬種により、ダイエット法は変わってきます。
また、持病があるなしも考えなければなりません。
大型犬や、運動量を必要とする犬種のワンちゃんは、体力もあります。
積極的に、飼い主さんとジョギングをするという運動も積極的に取り入れたいですね。
また、歩くときも、ずっと終始は無理ですが、ある程度の距離、飼い主さんの息が上がるくらいの速度で歩くのも、お互いに効果的です。
小型犬や持病があるワンちゃんは、元々、長い距離を歩けませんし、無理をすると、体への負担の方が大きくなります。
短時間の運動を複数回させることが大切です。
最初から一気にではなく、少しずつワンちゃんの状態を見ながら慣らして行きましょう。
実際に痩せた体験談
人間編〜小型犬がパートナー
私の体験談で恐縮ですが・・
私は元々運動が苦手で、例えば友達にスノボに誘われても、頑として行かないタイプの典型的なインドア派でした。
そんな私がうちのわんこに出会い、かわいくて仕方ないわんこへの愛情だけで、毎日散歩に出ることになりました。
最初は、20〜30分の散歩が2回といっても、恥ずかしながら、結構疲れました。
でも、わんこの喜んで歩く姿を見ることで、次の日も結局準備して出かけるわけです。
それが毎日毎日続き、たまの休みは一緒にドッグランで走ったり。
結果、気づけば半年後。
冬の間は気づきませんでしたが、夏になり、Tシャツや薄いシャツを着るようになった頃、気づきました。
「あれ、腕周り細くなった?」「あれ、パンツ履いた時の腰回り、スッキリした?」と。
体重を測ると2kgくらいしか変化はありませんでしたが、筋肉量が増え、体が引き締まったのは間違いありません。
ちなみに、風邪をひきにくくなったのも散歩効果と思っています。
犬編〜去勢しても体重変わらず
ワンちゃんって、去勢すると体重管理が難しくなるといいますよね。
食べたがるし、太りやすいと。
うちのわんこも早いうちに去勢手術をしまして、体重増加に注意していました。
確かにうちのわんこ、元々食べるのが好きだからか、手術後、食欲が増したのか、すごい食べたがります。
食事管理は気にしているので、間食をあまりさせることはないのですが、それでも、たまにちょこちょこあげてしまいます。
そして、散歩にはいろいろ工夫を凝らし、散歩コースを変えたり、わざとゆっくり歩きをしたり早歩きをしたり。
また、急な坂道を散歩に取り入れたりしました。
結果、今でも獣医さんに褒めてもらえるくらいの、適正体重を保っています。
まとめ
- たかが散歩。されど散歩。飼い主さんとワンちゃんに得られる散歩ダイエット効果は侮れません。
- 飼い主さんは、姿勢に注意して常に体を動かしましょう。大型犬を飼っているなら、積極的にジョギングも!
- 大型犬ワンちゃんは、体力もあるので、思い切り一緒に運動を。
- 小型犬・持病があるワンちゃんは、短時間を複数回に分けて効率いい運動をさせましょう。
考えて見ると、ワンちゃんがいるだけで、健康的になれることばかりですね。
無理な運動は、飼い主さんにもワンちゃんにも良くありません。
まずは継続することが大切です。
無理なく楽しく散歩しましょう。