※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

調整・調節の違い・意味と使い分け 日程・体温・スケジュールはどっちが正しい?

調整 調節
調整 調節

「調整」と「調節」。

どちらも何かをコントロールするような意味合いで使われることが多いですが、この2つの言葉の違いは何なのでしょうか?

そもそも、厳密な違いはあるのでしょうか?

そこで、今回は「調整」と「調節」の正しい意味と使い方を調べてみました。

調整の意味・使い方

調整の意味は「調子の悪いものに手を加えて整えること。ある基準に合わせて整えること。つり合いのとれた状態にすること。折り合いをつけること。」だそうです。

極端に言うと、今のままでは「使えない」状態なので使えるように整える、という意味になるようです。

日程やスケジュールは、折り合いをつけて「使える」ように整えるものですから、「調整」を使うのが正しいといえますね。

例:会議でさまざまな意見が出たので、話し合って調整する必要がある。

例:今年は大きなイベントがいくつも企画されているので、スケジュール調整が大変だ。

調節の意味・使い方

調節の意味は「物事の具合がよい様に整えること。ほどよくつり合いがとれるようにすること。」です。

こちらは、今のままでも「使える」けれどより良い状態にする、という意味になるようです。

体温は高い場合も低い場合もありますが、より良い状態というものがあるので「調節」を使うのが正しいということになります。

その他、音量・温度・位置・色あい・味などにも「調節」を使うことになります。

これらは絶対的な基準があるものではなく、各人にとってより良い状態が異なるものです。

そういった基準のあいまいなものには「調節」が使われるようです。

例:テレビの音がよく聞こえないので、音量を調節した。

例:冷房の効きすぎは良くないので、こまめに温度調節をしたほうがいい。

調整と調節の違いは?

調整と調節は、結局どちらも「今より良い状態にする」という点では同じです。

「整」には「乱れたものを正しく整える」という意味があり、「節」には「ほどあい」という意味があることを考えると、混沌とした状態を使いやすく整えるのが「調整」、物事を快適な状態にするのが「調節」であるといえます。

まとめ

  • 調整は「使えない」もの・状態を使えるように整えること。混沌とした状態を使いやすく整えること。
  • 調節は今よりももっと良い状態にすること。物事を快適な状態にすること。

使い分けが難しい言葉ですが、「物事が雑然とした状態・カオスな状態を解消するのが調整、環境などを快適な状態にシフトチェンジするのが調節」と覚えておくとよいでしょう。

この記事を書いた人:JZK