※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
グルメ

シャンパンを泡と言う呼び方をする意味は?ちょっとだけ通になれる豆知識

シャンパン 泡
©nImAdestiny

シャンパンはやスパークリングワインは、多くの愛好家が世界中にいるくらい私たちを魅了してくれるアルコール類のひとつです。

産地や、ブドウの種類によっても味わいは異なりますし、あるところではブドウの出来が良くない時にシャンパンは造らないといところもあります。

それくらい難しい環境で造られということは、生産者も大変な苦労があります。

なので高価なものも出回っているのも事実です。

しかし、それでもお祝いの時や乾杯の時にはシャンパンを利用することが多いと思いますし、多くの方がそのシチュエーションに出会うと思います。

今回はそんなシャンパン、スパークリングワインの豆知識をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

シャンパンを「泡」と言う理由

よくシャンパンを「泡」ものという表現をする方がいます。

実はここに対しては全く意味がないことが事実です。

飲食店などの方が使うような業界用語のひとつと思っていただくといいかもしれません。

「シャンパン」や「スパークリングワイン」はフランス語や英語で表現や言いまわしをしていますが、では日本語でどのように表現すればいいの。

となった時にこれらを日本語で訳すことはありません。

「シャンパン」は「シャンパン」。
「スパークリングワイン」は「スパークリングワイン」。

これ以上に表現が難しいのが事実です。

これらを業界用語として短く総称したものを「泡」と表現しているのだと考えていただくことが自然だと考えます。

もちろん、ビールや、それ以外の発泡性のアルコール類も「泡」と言ってもいいと思います。

あくまでもそのものの表現の仕方です。

よく居酒屋のメニューにも最近は「泡」と表記しているものもあります。

それくらい日常的に考えていただくことがいいと思いますし、ワインを難しくさせないようにしていただきたいです。

泡にも名前がついている?

特にフランス語ではシャンパンの「泡」には別名が付いています。

それは立ち上がる泡を「ペルル」、丸い輪になった泡を「コリエ」と呼び分けていることを皆さんあまり知らないかと思います。

なかなか通なお話ですが、覚えておいても便利かもしれません。

「ペルル」は「真珠」という意味で、「泡」そのものを象徴しています。
「コリエ」は「首飾り」の意味があります。

これはその周りについていることを表現しています。

フランスならではのおしゃれな表現ですね。

筆者もフランスの生産者と接することも多いのですが、あまり言ってなかったような。。。。

なのでマニアックになってしまいますので使いすぎには注意しましょう。

シャンパンの泡の質はとても大事

加えてシャンパンを語る上で欠かせないのが、味わいと泡の質です。

造り方も特殊のためシャンパンは高価ですが、味わいと同時に、ワインの評論家も特に意識をしている「泡」の質を評価することもあります。

これは生産者やブドウや造り方によって「気泡」の大きさであったり、ガス圧などによって口に運んだ感じは大きく変わってきます。

細かい「気泡」はシャンパンならではの質で、飲んでいてもシルキーで飽きさせない安心感のあるものです。

逆に大きな「気泡」であれば飲みごたえのしっかりあるもので、夏の暑い時期に勢いよく飲んでいきたい感じを出してくれます。

もちろん個人の感じ方はそれぞれですが、一口にシャンパンと言っても「泡」の質は非常に大切です。

そしてそこには好みも関係してくるので、色々飲み比べていただいて大好きなシャンパン、スパークリングワインを探していただけるといいかと思います。

そもそもなぜシャンパンは泡が出るのか

シャンパンと呼ばれるものは全て瓶内二次発酵をさせたものだけをシャンパンということができます。

この時にワインに炭酸が生成されます。

これは、ガスを注入して「泡」を注入したりとか、タンクに移して発酵させて「泡」を造るといったことでもございません。

瓶内二次発酵とは、2回目の発酵を瓶内ですることをいい、これがシャンパーニュ製法と言われています。

その際に「糖」と「酵母」を添加します。

これを添加することで、瓶内で活発に発酵をします。

その時に一緒に炭酸ガスができます。

後にこの炭酸が、シャンパンの泡となります。

シャンパンの造り方は細かくみると難しくなってしまいますが、シャンパーニュ製法はスパークリングワインの中でも相当手間暇かかる造り方になります。

だからこそ技術の進歩とともに美味しく、かつ安定した品質で消費者の手に渡ることを覚えておいてください。

その他シャンパンにまつわる豆知識

他にもシャンパンに関して知っておいて損のないことがたくさんあります。

いくつか覚えておいてもいいかもしれません。

ロゼシャンパンが高い理由

シャンパンの中で白とロゼがあることを皆さんご存知かと思います。

よくお店で見かけても、ロゼのシャンパンの方がお値段が高価なことがあります。

実はここには理由がございます。

シャンパーニュ地方は、大変ブドウの生産が難しいところでもございます。

ロゼシャンパンを造るためにはロゼの色にしなければならないので、その色づけが大変難しいのです。

そしてロゼは全体の10%程しか生産されません。

またロゼを造るために、専用にブドウを仕込んで生産されるため、希少性と手間暇がかかることが1番の理由です。

もちろん味わいは好みですが、お値段が少々高いには理由があります。

特別な時にはロゼを飲んでふとこのことを思い出してください。

フランス人はシャンパーニュ言うことが多い

私たち日本人はシャンパン、スパークリングワインとどちらかと言うと英語に慣れているためか、普段口に出すのもこの2つが多いと思います。

いざフランス人はというと、ほとんどの人がシャンパーニュと言うことが多いそうです。

たとえシャンパンではなくてスパークリングワインの造り方でも、ビストロやレストランではシャンパーニュで通すことが普通。

もちろん知識は間違えなくあるとは思いますが、細かいことは気にしない。

産地や造り手をリスペクトしているので、高価であろうが安価であろうが、美味しく楽しむことを忘れていません。

日本だと高貴なイメージですが、気軽に楽しむことを忘れてはいけないことを、現地の人はよく言います。

豆知識というより、意識の部分ですが皆さんも心得ていただけるといいかと思います。

まとめ

  • 「泡」とは業界用語程度で把握しておいてください。
  • 瓶内二次発酵の際に炭酸が生成される。
  • 手間暇かかるシャンパンは高価になってしまう。

いかがでしたでしょうか。

1度高価なシャンパンを飲むと本当に忘れられない思い出になります。

記憶に残るところはワインの最大限の付加価値です。

みんなで楽しんで、必要があれば上記の知識を活用ください。