「改訂」と「改定」と「改正」。
どれも読み方が似ていますし、「改」という文字を使うことから、既存のものを新しくするという意味であることは何となくわかりますが、これらの違いは一体何なのでしょうか?
今回は、使い分けの難しいこの3つの言葉の正しい意味と使い方を調べてみました。
▼目次(クリックで見出しへジャンプ)
改訂の意味・使い方
改訂の意味は、「(主に書籍や文章を)修正して提示すること」だそうです。
「訂」という文字には、「言葉・文字・文章の誤りを修正する」という意味があるそうです。
したがって「改訂」は、主に文章や書物の誤りを直す場合に使う言葉ということになります。
就業規則や契約書の文章の誤っている部分を正しく直す場合には、「改訂」を使うことになりますね。
例:会議の資料に誤りがあったので、改訂して配布し直した。
改定の意味・使い方
改定の意味は、「法律や制度など以前のものを改めて新しく定めること」。
前のものが間違っていたかどうかは問題ではなく、単に新しく変えたり追加したりする場合に使われるようです。
就業規則や契約書の内容を追加したりする場合には、「改定」を使うことになりますね。
例:経営状況が厳しいので、小売価格を改定せざるを得なくなった。
改正の意味・使い方
改正の意味は、「不適当なところや、不備な点を改めること。」で「主に、規則・ 規約・法令などについて使う。」そうです。
就業規則や契約書でも、内容に著しい不備がある場合には「改正」を使うことになります。
例:ダイヤ改正のおかげで、乗り継ぎがだいぶ楽になった。
改訂・改定・改正の違いは?
以上のことから、改訂・改定・改正は、使われる場面が異なることがわかります。
文章などを直す場合は「改訂」。
「訂」という文字の意味からわかります。
以前のものの内容は問わず新しい内容を追加・変更する場合は「改定」。
あらためて「定める」ことですね。
以前のものを現状に合うよう正しくする場合は「改正」。
あらためて「正しくする」ということになります。
重なる部分もありますが、使う場面を考えながら使い分けをする必要があります。
まとめ
- 改訂は文字や文章を直すこと
- 改定は以前のものを単に新しくすること
- 改正は以前のものを正しく直すこと
ややこしいですが、何をどのように改めるのかを考えると、使い分けしやすいですよ。