※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

おざなりとなおざりはどっちが正しい?意味と違い・使い方・覚え方を紹介

おざなり なおざり
おざなり なおざり

おざなりとなおざり。

目にした感じも、音の響きも、この2つの言葉はとてもよく似ていますね。

どちらも、「いい加減だ」という意味だろうとは思うのですが、どういう違いがあるのでしょうか。

おざなりの意味・使い方

「おざなり」は、漢字で書けば「お座形」または「お座成り」。

その場かぎりのいい加減な言動をするという意味です。

例:彼は「はあ」と、おざなりな返事をした。

この言葉は、江戸時代の太鼓持ちの隠語であったそうです。

太鼓持ちとは、お座敷(宴会の席)で、芸者たちの手助けをしたり客の機嫌をとったりして座を盛り上げる役目の男性のことです。

太鼓持ちは、あまり大事な客でなければ「ま、この程度でいいか」と、表面的に形ばかりを取りつくろいました。

そこから、「そういうお座敷なりに」ということで「適当にその場を取りつくろって済ませる」という意味が生まれました。

なおざりの意味・使い方

「なおざり」は、漢字で書くと「等閑」です。
(これは、同じ意味の漢語を当てたものです)

いい加減にしたまま、放っておくという意味です。

例:あの子は、宿題をなおざりにして、ゲームばかりしている。

この言葉は古く、すでに平安時代には使われていました。

諸説ありますが、以前のままを意味する「猶」、または何もしないという意味の「直」に、「去り」あるいは「避り(さり)」がついて成立した、という説が有力です。

「そのまま去ってしまう(避けてしまう)」ということから、「放っておく」という意味が生まれました。

おざなりとなおざりの違いは?

2つの共通点は「いい加減な対応だ」ということです。

違いは、「おざなり」は「いい加減でも、何かはしている」のですが、「なおざり」は「何もせずに放り出している」ということです。

なおざりの方が、より悪いと言えそうです。

簡単な覚え方

この2つの言葉の意味が区別できなくなってしまったら、語源を思い出してみましょう。

まず、おざなりの「おざ」は「お座」でした。

太鼓持ちが、「今日のお座敷は、こんな客か。やる気が出ないなあ。でもまあ、ちょっとは、ご機嫌をとってやるか」とでも考えている様子を想像してみてください。

「お座なり」から「適当に手を抜いて何かをすること」が連想できますね。

次に、なおざりの「なお」は「猶」。

「面倒くさいなあ。えーい、スルーしちゃえ」と放り出して、「なお、そのまま」になっていると思ってください。

  • おざなり=お座なり=適当にすませる
  • なおざり=猶ざり=なお、そのまま

間違えやすい使い方

下の2つを比べてください。

○「彼は、おざなりな仕事をする。」
×「彼は、なおざりな仕事をする。」

なおざりは、「しない」ことですから、「○○をなおざりにする」とは言えても、「なおざりな○○をする」とは言えません。

この場合、「彼は仕事をなおざりにしている。」が正しいのです。
(仕事をなおざりにしていること自体は正しいとは言えませんけども……)

まとめ

  • 「おざなり」も「なおざり」も、いい加減であることは同じ。
  • 「おざなり」は、適当でも、一応、何かはしている。
  • 「なおざり」は、ほったらかしにしていること。

つまりは、どちらも「いい加減」ですが、「おざなり」は「する」、「なおざり」は「しない」というわけです。

「おざなり」と「なおざり」、どっちにせよ、人からはあまり言われたくない言葉ですね。