※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

使う・遣うの使い分けと違い 言葉・お金・気をつかうはどっち?

使う・遣う
使う・遣う

「遣」という漢字は、歴史の教科書の「遣唐使」で良く知っています。

あまり日常生活の中で用いる文字ではありませんが、「気遣う」という単語も、たまに見受けられます。

同じ読みでも、「使う」と「遣う」の使い分けはどうなのだろう、という疑問を考えてみたいと思います。

「使う」の意味・使い方

「使う」は、モノや道具の特性を生かして、目的のために用いることです。

もうひとつ、人を自分の思いのままに動かすときにも用います。

例:ハサミは使いようで切れ具合が違う。

例:この包丁を使うと、刺身が美味しい。

例:仮病を使ってサボってはいけません。

例:新しい上司にこき使われた。

例:立っているものは親でも使え。

「遣う」の意味・使い方

まず、自分の持っているものや部下を相手に送り出すこと、という意味があります。

そこから自分の気持ちや思いが、相手に向かうことを示します。

さらに言葉や文字で自分を表現するとき、お金を出すとき、と意味が広がります。

自分の技術や能力で何かを動かすときも、この漢字を用います。

例:あの人の言葉遣いは、とても丁寧だ。

例:「へ」と「え」の仮名遣いを間違えた。

例:庭掃除をしたら、お小遣いをもらった。

例:相変わらず金遣いが荒い。

例:たいへんなお気遣いをいただき、恐縮です。

例:人形遣いは日本の伝統芸です。

使う・遣うの違いは?

「使」の漢字の本来の意味は「役人」です。

誰のために働いているかというと、大昔は権力者のために働いていたわけです。

自分のために、周りの人や物を利用するのが、「使う」ということです。

用語の例:
使用、駆使、使者、酷使、使い勝手、使い捨て、使いかけ、使い古し

「遣」という漢字は、「肉を届けに道を行く人」表しています。

誰かのために、自分の大切なものを送り届ける、という意味があります。

用語の例:
派遣、部下を遣わす、木遣(や)り

まとめ

  • 「使う」は、自分のために、周りのものや人を利用すること。
  • 「遣う」は、相手のために、自分の持っているものを差し出すこと。送り出すこと。
  • 「使う」は自分のため、「遣う」は人のため、正反対の働きをする文字です。

ただ、この「遣う」、ちょっと注意が必要なのです。

現代では「遣」が動詞として活用するとき、つまり「○○をつかう」という表現には、一般的に「使」を用います。

これは広辞苑にも明記されていますから、市民権を得ていると考えられます。

「遣う」は、「使う」に統一されてしまいつつあるのです。

例えば名詞ならば「気遣い」と、「遣」を用います。

でも、動詞として用いると「気を使う」となるのです。

「金遣い」と「お金を使う」、「言葉遣い」と「言葉を使う」も同様です。

当然ですが「気を遣う」、「言葉を遣う」と用いても間違いではありません。

文字や言葉遣いは時代によって変化するものですから、簡単になっていくのでしょうね。

ただ、本来の意味を知っていると、「これでいいのか」と不安になることはありませんよね。

この記事を書いた人:ゆうか