※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
季節・イベント

お正月の書き初めの意味と由来は?いつ書くのが正しいの?

書き初め 意味
書き初め 意味

小学校の頃に誰もが悩み苦しんだ冬休みの宿題と言えば書き初め!

寒い中で冷たい水を使って筆を洗ったのも今では良い思い出でしょうか・・

そんな現在でも小学生を悩ませる書き初めって、なぜ書くのかご存知でしょうか?

今回は、書き初めを書く意味や由来、いつ書くのが正しいのかといった疑問にお答えしましょう!

書き初めの由来と意味

書き初め 由来

そもそも「書き初め」とはその年一年の中で初めて書く書のことを言います。

書とは主に筆で書くことについて言いますよね?

日本では中国から筆が伝わったことで書の文化が広まり、趣味だけでなく仕事においても筆を使うようになりました。

そのため、年が明けて初めて筆を持ってその年の縁起の良い方角に向けてめでたい歌(今で言う詩)を書いたことが始まりだと言われています。

書き初めの歴史

このような行事はまず宮中で「吉書(きっしょ)初め」という名前を付けられて始まったとされています。

つまり、平安時代のように帝が存在していた時代より始まったものとされています。

江戸時代にはこの慣習が寺子屋を普及するための行事として一般庶民にも広まるようになりました。

現在の書き初め

現在でも慣習を守り続けている皇居において「吉書初め」は例外なく執り行われています。

しかし、現在の筆記用具がペンやボールペンといった油性や水性といったインクタイプのもの、もしくは鉛筆やシャーペンといった消しゴムで消せるタイプのものが主流のため、筆にはなじみがありません。

そのため、小学校では「書道の上達」を祈願する意味や筆を使う文化に触れるために冬休みの宿題とされています。

書き初めはいつ書くのが正しいの?

書き初め いつ

お正月と言えば、元日に初詣に行く人は少なくないはず。

そんな日にはゆっくり筆も持てませんよね?

そこで、1月2日に書き初めを行うと書道が上達すると言われることから1月2日に行うようになりました。

またその書き初めを左義長と呼ばれる小正月に行われる火祭りなどで火の中にくべるというならわしも。

火に焼かれ、書いた紙が空高く舞い上がれば舞い上がるほど字が上達するといわれています。

現在では墨汁が主流となっていますが、元々の墨は固形のものが使われており、水を使って墨を磨っていました。

この時の水が書き初めにおいては若水が使われたというのもこの日である理由。

その若水とは

元旦に初めて汲んだ水を神棚に置き、神様にお供えしたものを使うため、1日お供えしておいた1月2日に書き初めを行うこととなったそうです。

書き初めにおすすめの書道用紙

書道用紙

書き初めと一言で言っても、小学生が使う書き初め用紙は、一般的に八ツ切りと呼ばれるものや半紙三枚判と呼ばれるものなど地域によって様々

ちなみに、私が小学校の頃に使っていた書き初め用紙は八ツ切りという細長い17cm×68cmの紙を使っていました。

しかし、地域によってはこれよりも大きなサイズの用紙を指定しているところもあります。

<用紙サイズ>

・八ツ切り(小型条幅)・・17cm×68cm
・東京小判・・19cm×68cm
・千葉判・・21.5cm×83cm
・半紙三枚判・・24.3cm×100cm
・埼玉判・・26cm×78cm
・東京判・・27.5cm×101.5cm
・半切り(条幅)・・35cm×136cm

書き初めにおすすめの筆

書き初め 筆

筆も書き初め用紙と同様に地域によって指定される筆があることをご存知でしょうか?

私は滋賀出身なのですが、滋賀県の書道協会が書き初め用の筆と指定している筆があり、一般的に「書道」を始めるにあたって推薦されている筆よりも筆の毛の量が多く太いものが該当していました。

先日、私の中学校来の友人の子供に書き初めを教えに行った時にも同じく変わらない太さの筆を使っていたので、現在でもその慣習は続いているようです。

また、小学校1年生や2年生のように平仮名であったり簡単な漢字を大きく書く場合には太い筆を推奨される場合もありますし、反対に細い筆で太く書くよう指示されることも。

筆を販売するお店に行かれると分かると思いますが、筆には号数があり、大体書き初め用として使われる筆は6号以上のものが多いようです。

以前では細筆とセットで購入し、作品の字は太筆で書き、名前は細筆で書く場合もありましたが、基本的には作品と名前を同じ筆で書くことが好ましいとされています。

書道の世界でも、太筆を使って小さい文字を太く書くことが「美」とされているため、この理由はもっともであると言えますね。

どういった文字を書けばいい?

書き初め 文字

書き初めをする時に必要となるもの、それはどういった文字を書くかという事も挙げられます。

「大器晩成」や「向上心」といったその年の抱負や目標、また決意といった言葉以外にも、「初日の出」や「無量寿」のようにおめでたい言葉を書くというのが一般的です。

また、書道を習っている人であればその言葉だけでとどまらず、季節を先どった春の句や詩を書き初めに使うという人もいらっしゃいます。

いずれにおいても、新年を迎えて新しい気持ちで明るい言葉を選んで書くことが書き初めのならわしと言えますね!

まとめ

・書き初めの由来とは、元々宮中行事であったものが寺子屋の普及のために江戸時代には一般庶民にも広まった。

・書き初めを書くのは「1月2日」!

・書き初めにおすすめの書道用紙は、地域によってサイズが違う。

・書き初めにおすすめの筆も、地域によって太さが違う。

・書き初めに選ぶ言葉は明るくおめでたい言葉や本年の抱負を選びましょう!

いかがでしたか?

書き初めとなんとなく考えていたものも実は歴史があり、新年を迎えるにあたって新しい気持ちで物事を始めるという事の一つです。

筆を持って気持ちを落ち着かせ、心新たに字を書くことで、今年一年の目標を定めてみてはいかがでしょうか?