※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
グルメ

ワインのラベル・エチケットの読み方 イタリアとフランスで違うの?

ワインラベル 読み方

ワインの初心者やこれから楽しみたい方にとって知りたいことは、ワインの味わいが1番かもしれませんが、ワインのラベルの見方が同じくらい知りたいことになるのではないでしょうか。

ワインのラベルには、もはや顔といってもいいくらい、そのワインの情報がたくさん詰まっています。

しかしワインの詳しくない方が見てもさっぱりわからない部分もありますし、さらに国産であればまだしも、世界各国の言語が使われているので、より一層困惑してしまうのは必須です。

実際に詳しい人でも聞いたことない名称がたくさん出てきます。

そこで今回は簡単に誰でもワインラベルが把握できるように、下記にまとめてみました。

基本さえ押さえておいていただければ大概は理解できますので、参考にしてみてください。

ワインのラベルが「エチケット」と呼ばれる理由

よくワインのラベルは別名「エチケット」とも言われていますがどちらが正しいの。

なんて聞かれることもありますが、これはどちらも正解です。

あくまでも言語の問題であってどちらを使っても間違えではないのでご安心ください。

正確には「ラベル」は「Label」と表記しいわゆる英語の言語になっています。

日本人にはこちらの方が馴染みがあるかと思います。

加えて「エチケット」は「étiquette」とフランス語の言語からきています。

ちなみに「エチケット」は礼儀作法や身だしなみなどの意味があり、以前フランスでは官邸に出向く際に、そこで守るべき作法や礼儀を示したお札などがあったそうです。

あくまでも一説ですが、このような由来の元に今の「エチケット」が使われていると考えられます。

実際にマナーとエチケットの意味は異なるような気がしますが、それは別のお話なのでまずは「ラベル」と「エチケット」の理解をしておいてください。

ワインのラベルからどんなことがわかる?

それでは実際ワインのラベルにどのような事が書いてあるのでしょうか。

これは実際ワイナリーや生産国などのワインの法律などによって若干異なってきます。

しかし大きくは差異がないので基本的なことは把握しておきましょう。

  • ワインの名称
  • 収穫年(ヴィンテージ)
  • 原産地統制呼称
  • ブドウ品種
  • 生産国
  • 地区名
  • 容量
  • アルコール度数
  • 瓶詰め元

上記の内容がワインのラベルには記載されています。

もちろん1つのワインのラベルに全てこの情報が書いてあるというわけではなく、造り手のラベルの意向やその国のワインの法律によって記載の内容が変わってきます。

またその生産国の言語で書かれている事が多いので、生産国の言語も簡単に知識としてあると、より一層理解しやすいのかと思います。

ラベルの読み方

さて、実際にワインのラベルの確認の仕方をご紹介しましょう。

あまり深く入りすぎるとかえってわからなくなってしまいますので、ワインの生産量や消費量でも世界でもトップクラスの2国、イタリアとフランスワインのラベルを確認していきましょう。

2国ですが、これさえ把握しておいていただくだけで、他のラベルにも応用が利きますので、是非確認してみてください。

イタリアワイン

イタリアワイン ラベル
出典:http://www.italy-wine-jiten.com/ita_1/label.html

統制保証原産地呼称(D.O.C.G)

イタリアには統制保証原産地呼称という、ワインの等級みたいなものがございます。

厳しい審査をくぐり抜けた、優良なワインと歴史を築いたワイナリーだけがつけられるものです。

ワインだけでなく、チーズなどにも使われているもので、偽物など不安定商品が出回らないよう商品の保証をするいわゆるワインの法律です。

生産者名

ワインの造り手が記載してあります。

特にブドウや地域が一緒の場合は、この造り手でワインの味わいが変わってきます。

ワイン名

造り手がそのままワイン名になることもあります。

ヴィンテージ

ほとんどのワインには、ブドウの収穫年が記載がしてあります。

シャンパンやごく一部のワインには記載がないものもあります。

容量

ワインの内容量です。

ここは瓶を見ればわかると思われますが、熟成が進んだワインは、若干目減りしている可能性もあります。

念のため確認をしておきましょう。

アルコール度数

アルコール度数もワインを判断していくには重要な点です。

ある程度どんな味わいかも把握できます。

瓶詰め元

重要な項目のため、住所も記載もあります。

また、ワインの法的な責任を負う部分も、この瓶詰め元が関わってきます。

生産国

当然ですが、生産国の記載もあります。

多くがその国の言語でラベルも作られております。

フランスワイン

フランスワイン ラベル
出典:https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/know/wine/1_5.html

原産地統制名称(A.O.C)

フランスにはフランス独自の産地保証があります。

慣れないうちは少々難しいかもしれませんが、ワインをなんども選んでいるうちに理解も深まってきますし、ワインをもっと楽しくお選びいただけます。

生産者名

特にブルゴーニュ地方には大変著名な造り手も非常に多くいます。

もはやハリウッド俳優並みの世界的有名な方もたくさんいるので、是非造り手でワインを選んでいただくこともオススメです。

ワイン名

造り手がそのままワインの名前になることもありますが、別でワインの名前になることもあるので、この感覚も慣れですがワイン選びの醍醐味でもあります。

ヴィンテージ

著名なシャトーの場合、年代物の古い熟成されたワインも多数あります。

シャンパンはスパークリングワインなどは、ヴィンテージが記載されていないものもあるので、よくチェックしてみてください。

容量

通常は750mlです。

フランスの場合は大きいワインボトルも多くみられるかもしれません。

貴重なボトルで投資用に使われるビックなサイズもたくさんあるので、サイズも興味をもってみてください。

アルコール度数

甘口、辛口の理解と、産地やブドウによってアルコール度数の違いがあるので、味わいの判断を見極める重要なポイントにもなります。

瓶詰め元

ワインの法律に関わる大切な部分です。

生産国

同様に言語で書かれているものが多いので、現地の言語になれることも必要かもしれませんね。

大きな違いは、産地を証明する呼称制度が国によって違います。

憲法が国によってあるように、ワインもそれぞれの国でしっかりとしたきまりのもと造られているので、徐々に理解を深めていきましょう。

それ以外は基本さえ頭に入っていれば、ワインのラベルはそのワインの情報源なので、より一層ワイン選びが楽しくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

とても難しそうに感じるかと思いますが、いたって内容はシンプルで、普通の飲料や食品に記載があることとほとんど変わりはございません。

難しい点といえば、各国の言語が使われていることで、困惑してしまうのではないかと思います。

しかし基本は一緒なので、上記の内容を参考に、お店などでワインのラベルを注意深く見ても新しい発見があるかもしれませんね。