※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

「債券」と「債権」の違い

同音異義語である「債券」と「債権」ですが、この違いをはっきりと理解していますでしょうか。
同じ「債」という漢字がついているので、意味はなんとなく分かりますが、今回はその違いをはっきりとご紹介したいと思います。

「債券」と「債権」の意味と違い

「債券」

広辞苑で意味を引いてみると、以下のようになりました。
国や地方公共団体、銀行、会社などが資金を調達するために発行する有価証券。国債、地方債、社債など。
つまり「債券」とは、借金の証書のことを指しているようです。
また、この証書には毎年払う利息の額や、返済期限日などが記載されていて、そのため有価証券の一つとされています。
最近では電子化されることも多く、券面自体が発行されない場合もありますが、有価証券という証券そのものを指しているのには変わりありません。

「債権」

広辞苑で意味を引いてみると、以下のようになりました。
法律用語で、財産の一種。ある人(債権者)が他の人(債務者)に対して一定の給付を要求し、これを実行させることを内容とする権利。
有価証券だけでなく、銀行がお金を貸している、または口約束でお金を貸している、またお金を貸しているだけでなく商品を販売してまだ代金を回収していない場合、代金を回収することができる権利というのも債権になります。
また、債権を持つ人を「債権者」といい、逆に債権者の義務に応じなければならない人を「債務者」と言います。

債券の発行者と投資家の関係が、「債務者」と「債権者」の関係となり、投資家が「債権」を持っているイメージになります。

おまけ

また、同音異義語に「再建」といったものなどもありますが、意味は全く違います。
先ほどと同様に広辞苑で意味を引くと、以下のようになりました。
①建築物を立て直すこと。
②一度衰えたもの、すたれたものを盛り返すこと。団体などを再び組織すること。
「再」という感じがついているように、意味にも「再」の意味が大きく反映されている気がします。

まとめ

  • 「債券」・・・国や地方などの団体が資金を調達するために発行する有価証券のこと
  • 「債権」・・・債権者が債務者に対して一定の給付を要求し、実行させる権利のこと

今回は、「債権」と「債券」の違いについてご紹介しました。