※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

分かる・解る・判るの違い・意味と使い分け 犯人が「わかる」はどれを使う?

分かる・解る・判る

「よくわかる~」「○○がわかる~」、広告や本のタイトルなどでよく見かけますよね。

「わかる」という言葉には、分かる、解る、判るという漢字があるのですが、なぜひらがなを使うのでしょう?

また、分かる、解る、判るは、どのように使い分けるのでしょう。

今回は、そんな「わかる」を調べてみました。

分かるの意味・使い方

分かるとは、明白になる、理解できるという意味です。

また、世の中や事情に通じているという意味もあります。

同じ漢字を使った「分ける」と同じ語源で、混乱した物事を分けて整理することで、明白にしたり、理解できることからきています。

例:事件の真相が分かりました。

例:この問題が分かる人?

例:今度の担当は、話の分かる人で助かるよ。

解るの意味・使い方

解るとは、理解する、解明するという意味です。

例:ポルトガル語なら解りますよ。

例:おっしゃる意味がよく解らないのですが。

判るの意味・使い方

判るとは、判別できる、判明するという意味です。

例:この味の違いが判るとは、さすが一流シェフですね。

例:誰が犯人なのか判りました。

分かる・解る・判るの違いは?

「分かる」の項で、「事件の真相が分かりました。」という例文を挙げましたが、次のような書き方も間違いではありません。

例:事件の真相が解りました。
例:事件の真相が判りました。

「分かる」を使うと、ひろく一般的な意味で、真相がわかった(明らかになった)という意味になります。

「解る」を使うと、真相が理解できた、解明できたというニュアンスが強くなります。

「判る」を使うと、真相がついに判明した、白黒はっきり決着がついたという感じが強くなります。

同じ「わかる」でも、解明した、判明したということを強調したい時には、「解る」「判る」を使うことができるのです。

ところで、「解る」と「判る」の読み方は、常用漢字に含まれていません。

注)常用漢字とは、日常生活で使う目安として日本政府が選定した漢字です。

そのため、公用文や放送用語では、「解る」「判る」は使わず、「分かる」を使うことになっています。

まとめ

  • 分かるは明白になること、理解できること、事情に通じていること。
  • 解るは理解すること、解明すること。
  • 判るは判別すること、判明すること。

では、ひらかなの「わかる」は、どのような時に使うのでしょう。

「分かる」はオールマイティに使用でき、理解や判明を強調する時には、「解る」「判る」を使うのでしたね。

通常の「分かる」だけでなく、内容が深く理解できたり、不明なことが判明する。
そんな欲張りなイメージを与えるのが、ひらかなの「わかる」です。

だから、広告や本のタイトルに、よく使われるのですね。