※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
知識・教養

誤用が多い「なし崩し」の意味・語源は?正しい使い方と例文 言い換えると何?

なし崩し
なし崩し

分かったようで分からない表現というのがあります。

たとえばテレビ番組のコメンテータがする「このまま、なし崩し的に〇〇になってしまっては、いけませんね」なんて、発言。

あの「なし崩し」って、一体どういう意味で使われているのでしょうか。

何かが崩れてグズグズになっちゃうこと?
じわじわと、なくなっちゃうってこと?

何ですか? なし崩しって。

なし崩しの意味・語源

意味

「なし崩し」には、物事を少しずつ片づけていくこと、徐々に変えて始末すること、などの意味があります。

語源

元々は借金を少しずつ返済することを意味しましした。

なし崩しの「なし」は、漢字では「済し」で「返済」の意味だったのです。

そこから転じて、物事を徐々に片づけていくことを「なし崩し」と言うようになりました。

なし崩しの使い方・例文

正しい使い方

「徐々に」「少しずつ」という意味で使います。

例:会社の業績が上向くにつれて、かつては弱かった若社長の発言権は、なし崩し的に強大になっていった。

例:このまま、事業計画をなし崩しに進めていこう。

徐々に進んでいる勢いに乗って、物事が進んでいく様子がうかがえます。

間違った使い方

本来は、悪い意味合いではなかった「なし崩し」ですが、今は、「あいまいにする」「うやむやにする」「流れにまかせる」という意味でも使われるようになりました。

× そんな口約束は、なし崩しになって、誰も実行しなくなるよ。

 
「なし」「崩し」という語句のイメージのせいか「雰囲気に飲まれて、うやむやなままに、あいまいになる」というネガティブな意味合いで使われていますが、これは誤用です。

別の言葉で言うと何?

本来の意味ならば「少しずつ」「徐々に」と言い換えられます。

誤用の言い換えならば「成り行きで」「うやむやのうちに」などでしょう。

間違った意味で使われることも

新聞の見出しで「なし崩し」という表現を目にすることがあります。

「オスプレイ なし崩し全国運用へ」
「関電の原発 なし崩し延命に反対だ」
「自衛隊新任務 原則をなし崩しにするな」

こういう見出しは「徐々に・少しずつ」と取ればいいのか、「成り行きにまかせてウヤムヤに」と思えばいいのか、よくわかりません。

記事をじっくり読んで、深く考えれば分かるのかもしれませんが、でも、悲しいかな、私のような一般人には、そんな能力も時間もないのです。

そう考えると「なし崩し」は、「確信犯」「姑息」などと同様に、使う側と受け取る側の間で誤解の生じやすい言葉ですね。

確信犯の意味はこちら
姑息(こそく)の意味はこちら

まとめ

  • 「なし崩し」の本来の意味は「物事を少しずつ片づけていくこと」
  • 「あいまいに、うやむやにすること」は誤り

私も「なし崩し」の正しい意味を知らないで、ネガティブな言葉だと思っていました。

しかし正しい意味を知っていたとしても、相手がどういう意味で使っているかは、判断に苦しみます。

この言葉自体が、あいまいでウヤムヤな表現になってしまった感がありますね。